Z-ONE 2007 SUGO国際コース走行会 Vol.4
今回で第4回目となるこの恒例イベントに今年も参加してきました。
わたくし、ぜりしぃの視点から拙いレポートなどお届けしたいと思います。
2007.04.20(金)
仕事などそっちのけで夕方5時には自宅へ帰る。
もう嬉しくってしょうがない。大人の修学旅行のはじまりである。
2005年2006年と参加してきたが、今年は私の車で行くことになった。
サーキットで思う存分アクセルを踏めるのは爽快なのだが
人様のクルマで・・・となると、やはり気の毒だったりリスキーだったり・・・
ところが今回は自分のクルマで!である。
いやでもテンションが上がる。
夜9時、立松会長と大阪府守口市の某、吉野家(笑)駐車場で待ち合わせ。
そのまま近畿道ETCゲートへ。京都南ICを少し超えた深草バス停でACXさん
をピックアップ。滋賀県・大津SAでしゅがあさんをピックアップ。
ここまでは予定どおり。しかし当日になって「行きたい〜」と言いだすワガママ
男出現!!名古屋のたかたかさんである。尾張一宮PAでピックアップして、
北陸道経由の予定を中央道経由に変更。したがって金沢から合流予定の
FDさんとは合流地点を上越以降の大潟PAに変更。うーん。変更も楽しい。
大潟PAからは2台6名体制。ハイペースに進む。
磐越道に入り、磐梯山SAに到着したころ、朝日がのぼってきた。
会津磐梯山が美しい。みなカメラをゴソゴソ出しはじめる(笑
SUGOサーキット到着。
毎度世話役のきゃらめるまんさんとも1年ぶりの再会。
ホント頭が下がります。お世話になりっぱなしで。
右の画像のピット。2階がブリーディングルームです。
いったんここに全員集合。
自己紹介やら注意事項やら。
本番前の緊張感がたまりません。
各自タイム計測発信器をクルマに取り付けたり
ライト類をテーピングしたり
ヘルメットを借りに行ったりと、あわただしいです。
そんなこんなでアッという間に本番の時間が来ました。
まずは慣熟走行です。
初参加のしゅがあさんに慣熟走行を体験してもらって
おきます。スカイラインのマーシャルカーの後ろを
ライン取りなどを確認しつつ、ゆっくり走行します。
慣熟走行時はドライバー以外の同乗が認められます。
私は後部座席から写真を撮ったり、セットしたビデオ
カメラのチェックしたりと結構忙しいです(汗
コントロールラインを1度だけ通過して、2周目に各自
スターティンググリッドに車を停めて、記念撮影。
ポールポジションに停める車は、クルマの色で決め
られます。写真映りの絵柄的に(笑)
さて、トップバッター、しゅがあさん。
気をつけて行ってらっしゃい。